日刊ニュース

2010.08.04 のニュース

猛暑ガソリン増販を期待 -エコカー減税打ち切りの影響が心配-

ガソリンの6月販売は460万KLで前年同月に比べて2%減となった。昨年6月が前年比で6.6%増と販売が高水準であったための反動もあって減販となった。4~6月の3ヵ月でみると1406万KLで0.2%の微増となっている。4月の販売が4%増となり、この増販分を5月で1.2%減と、6月の減販でカバーしたことになる。
 平成22年度の年間のガソリン販売は3%減を見込んでおり、今後はマイナスが予想されているが、7月は猛暑が続いており、増販が期待されている。
 一方、乗用車の新車販売台数はエコカー補助金(エコカー減税)の効果でガソリン増販となっているが、このエコカー減税が9月末で廃止となることが決まり、景気への影響・ガソリン販売への影響を心配するむきもある。6月の新車販売は26.6万台で前年比で21%増となっている。だが、車離れ(廃車)も進んでおり車の保有台数は減少している。新車は増販となってもガソリンの消費が少ないHVなどの省燃費車が対象であるためガソリンの増販には大きく結びつかない。経済成長期のように新車の増販が即ガソリンの増販となった時期に比べると状況が変わった。
 それでも、新車販売が増加となればドライパーも増加するためSSを利用する回数は増加することになり、SSも活況を呈し油外商品の増販などが期待されている。
 だが、エコカー減税は9月末で終了するため、今後のガソリン販売にブレーキがかかるとの心配も出てくる。補助金の交付予算額が約5834億円であり、7月28日現在の申請受付額が4721億円であるため、予算額を超過するとその時点で終了となるため、9月末以前にこの制度が終わることも予想される。
 エコカー減税の廃止で自動車メーカーも10月以降は減販になるとみて、20~30%の減産で対応することになり、景気への影響を心配する向きもある。国内景気回復の要因には、エコカー減税と家電のエコポイントがあげられていたが、エコカー減税が廃止となると、日本経済を引張る自動車産業が再び低迷することになり、景気への影響が大きく、内需の落ち込みが心配されている。
 ガソリン販売は、個人消費の伸び、景気の回復、好天気が続くことがポイントとなるが、今のところ猛暑による増販を期待している。高速道路の料金割引で車の利用が増加しているが、これからの旧盆商戦がヤマ場となる。
 ガソリン需給は安定しており、在庫も220万KLを割る低水準で推移している。そのため販売業者が大幅な増販を狙うことなく自然体で対応すれば市況は安定して推移するものとみられている。
 それでも増販を見込みHCなどは120円割れで攻勢をかけている。だが、市況を立て直す動きも出ており、販売業者も適正マージンを確保する方向にある。ボトム価格を130円台に乗せる動きもあり、安値は底上げされている。これからガソリン販売が一番見込まれる8月商戦に入るため、街道沿いSSは増販キャンペーンを展開する。例年は価格競争が展開され、市況は下落するが、今年は販売数量も確保できそうであり、マージンを確保しながら乗り切れそうである。

提供元:株式会社 石油タイムズ社
〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目22-3
TEL:03-3814-4728
FAX:03-3814-4745
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE