日刊ニュース

2013.05.08 のニュース

ガソリン 減販傾向強まる 減産対応も供給増を懸念~業者、予測外の大幅な減販~

ガソリン販売は、連休商戦の反動により減販となるため、市況対策が難しくなる。不需要期に加え、各製油所の定期修理と重なるため、各社とも減産対応で臨むが、足元が減販状況であるため、供給増も懸念される。定期修理に入るとトッパー稼働率が低下するが、二次設備(ガソリン製造装置など)を稼働させれば、ガソリン増産は可能となる。そのため、需給バランスの崩れが問題となる。今年1月以降、ガソリン減販が続き、2月が6.7%減、3月が4.5%減、4月が横ばいとなるものの、減販が深刻化している。販売業者の団体である全石連などは需給回復を狙い、高速道路料金の引き下げ、全線1000円料金の復活を要望している。
現在、ガソリン減販傾向を強めており、24年暦年(1月~12月)でみると5710万㌔㍑で前年比0.4%の微増となっているが、今年1月以降は減販が続いている。
 1月が2.7%減、2月が6.7%減、3月が4.5%減となり、当初は2%~3%減を見込んでいたが、予測より大幅な減少となっている。
 とくに、大幅減となった2月は、前年が閏月であったことから、今年の減少が当然のように考えられるが、落ち込みが予測を超えている。
 ガソリン販売減少は、直ちにSS経営の収益に連動するため、販売業者は先行き不安感を募らせている。
 全石連では、「高速道路どこまで行っても1000円復活を」のポスターを全国のSSに配布して、需要回復を狙うことになっている。

提供元:株式会社 石油タイムズ社
〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目22-3
TEL:03-3814-4728
FAX:03-3814-4745
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE