日刊ニュース

2013.12.27 のニュース

26年度予算は要求通り確保-エネ基本計画の指摘が追い風に-

 平成26年度予算の政府案が24日に決まった。うち石油・天然ガス関係は2748億円、先に決まった25年度補正予算が414億円となっており、合計では3162億円で25年度の2679億円に比べると484億円の増額となる。これは要求額をほぼ確保したことになる。また、財政投融資枠は503億円で25年度比では33億円増となった。
 現在、新エネルギー基本計画を策定中であり、東日本大震災後の原発停止による安価なLNGの調達、権益の確保、災害に備えた供給施設の強化、石油産業の構造改善、サプライチェーンの維持・強化などの問題点が指摘され予算確保には追い風となった。石油の位置付けが重要視されており、石油政策の要望が受け入れられるなど、世論も味方した。このように予算措置が講じられることは、それだけ供給責任が問われることになる。
 項目別では石油・ガス開発では探鉱・資産買収等出資金は472億円(25年度は465億円)、25年度の補正予算が117億円あり合計で589億円となる。さらにJOGMEC出資への財投枠が480億円(510億円)加わる。メタンハイドレートの生産開発で127億円(87億円)となり、日本海側での表層型の調査を実施するなど要求額通りとなった。国内の基礎調査は147億円(172億円)と減額となっているが、25年度はすでに基礎試錐(佐渡南西沖)を実施しているためである。次の調査地域の掘削のための準備作業を行なう予算となる。
 石油精製関係では、新規で石油産業の構造改善(複数製油所等の統合型運営)の促進で35億円が要求の満額で認められた。新規の場合は、当初の要求から削減されるが、削減されず満額回答となった。地域・資本の壁を超えた連携、共同化を支援するためのもので、コスモ、極東の千葉での連携が見込まれている。その他、製油所の災害時出荷能力の強化で51億円(同額)、補正でコンビナートの強靭化125億円がついている。南海トラフ巨大地震を想定した製油所の耐震性の強化、設備の安全停止対策、出荷設備の増強対策の支援を行なうなど。
 流通関係では、地域における石油の供給拠点(SS)の維持・強化で55億円(47億円)が認められた。SSが減少している中での安定供給対策として①SSの災害対応の設備強化、人材育収、②過疎化地域における供給体制構築(簡易SSの設置など)の支援、離島におけるSSの流通コスト支援で31億円(同額)を行なう。その他、補正予算でSS地下タンク漏洩緊急対策で87億円、灯油配送合理化(ローリーの共同所有)で58億円、SS地下タンク製品の備蓄促進(中核SSでの在庫確保)で15億円か決まっている。
 LPG関係では、LPGの安定供給体制の整備が新規で6億円となった。バルク貯蔵、LPG車、LPG発電機などの導入支援を行なう。
 その他、資源・燃料関係では、石炭171億円、鉱物資源が134億円、補正が33億円で計167億円、国内海洋エネルギー338億円、補正が27億円で計365億円、地熱が142億円となり、合計は3194億円。これに補正が447億円つき、総額は3642億円となり、25年度比で552億円増となる。

提供元:株式会社 石油タイムズ社
〒112-0004 東京都文京区後楽2丁目22-3
TEL:03-3814-4728
FAX:03-3814-4745
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE