日刊ニュース

2014.12.12 のニュース

「量より質」で締め括ろう

エネ庁週次小売統計の直近値1日時点で、ガソリン市況は20週連続安の157.4円となり、約9ヵ月ぶりに158円を割った。ちょうど1年前の157.0円と同水準に戻ったように見えるが、地球温暖化対策税0.25円の上乗せと消費税3%増税分が加算されているから、ガソリン税も含めて税金部分を差し引くと正味価格は4%程度下がっている。但し、消費者の大勢はいくら払ったかで判断するだろう。ガソリン高のイメージがいまだ根強いことも否定しにくい。
 事実、今年のガソリン価格は年初158.3円で始まり、3月10日以降、7月14日に約6年ぶりの170円超え目前となる169.9円でピークを付けるまで、前週比横ばいを含めて19週連続の値上げ基調だった。また、ダブル増税以降は32週連続で160円台、うち24週は165円以上。直近はピーク比で12.5円も値下がりしているが、ここまでの年平均価格は前年同期比8円高の163.8円、年度平均比では9円高の165.6円で推移している。
 このことも消費節約の一因とみられるが、とはいえ急速に低燃費車への買い替えが進んでいる様子はうかがえない。新車販売も消費増税の反動減が続いており、4~11月累計は乗用車ベースで登録車7.2%減の168万台、軽4輪1.5%減の134万台、計4.8%減の302万台となっている。
 他方、軽を除いた平均車齢は8.13年、平均使用年数は12.64年と、経年劣化の心配される車両がますます増えている現実がある。今年3月末時点の乗用車保有台数は、登録車が3982万台、軽4輪が2023万台の計6005万台。自家用乗用車は19年連続で「1家に1台」以上普及している。低燃費化や節約指向に伴うユーザーの来店頻度減少、油外販売の不振が指摘されるが、クルマに限ってもSSにはこれほどの大きな分母がある。消費者・地域・社会に目を向ければ、可能性はさらに広がる。だからこそ、お客様が来店された機会を従来以上に大事にする、そして、短い滞在時間に次の来店へとつなげる訴求力、あるいは1度の滞在時間を延ばす展開力がより重要度を増しているのではないか。
 ガソリン価格の急落が、そのままの勢いで需要回復に結びつくわけではない。年末商戦に向け、「量より質」を旨として1年を締め括りたい。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE