2015.01.19 のニュース
補正と本予算で増額を確保 事業再編とSS支援策が目玉
平成26年度補正予算と27年度の本予算が決まった。
石油・天然ガス関連では、補正で328億円、本予算2685億円(26年度は2723億円)で総計は3013億円となり前年比で290億円の増となった。要求が2974億円となっており39億円の増となった。
石炭、鉱物を含めた資源・燃料関係の合計では、補正が354億円、本予算は3127億円(3148億円)で総計では3481億円となり前年比では333億円の増となった。
補正は9日に、本予算は14日の閣議で決定した。補正は27年度の本予算へ繋ぐための呼び水としている。
27年度の本予算は、本来は年末に政府案を決めて、3月末に国会成立することになっていたが、総選挙のため遅れで年度内(3月末)での成立が微妙となっている。そのため、まず補正予算を決めたものである。
石油関係の目玉策で①石油製品の供給安定化支援(SSの高効率計量器、洗車機の導入、在庫情報システムなど)で本予算は39億円(55億円)の内数、補正は105億円、②石油コンビナートの事業再編策などでは115億円(新規)の内数、補正は95億円の内数、③過疎地での灯油配送合理化で補正で30億円(共同配送、ローリー大型化)、などが計上された。
石油開発関係では、①メタンハイドレート(MH)開発では125億円(127億円)と補正で20億円、②探鉱・資産買収等出資金(JOGMECを経由)で485億円(472億円)と補正で98億円となっている。MH、JOGMECの出資は大臣折衝できまった。
いずれの事業も現在、推進している事業であり、これを強化することになる。
SSの支援策では、長期的な事業継続可能なSSに対して効率計量機、省エネ洗車機の導入を支援する。さらに緊急時に備えてSSの在庫情報を把握するシステム構築を支援する。
石油コンビナート事業再編・強靭化策は、高度化法、競争力強化法に伴う設備の廃棄、共用化での事業再編を推し進めているものである。過剰設備では16年度末までには能力10%削減(約40万/バーレル)する。製油所間での設備最適化に際しては統合運営を支援するため、設備撤去、パイプラインの建設などの補助に予算措置が講じられる。具体策としてはコスモ・千葉と極東との間でパイプラインで繋ぐことで、設備の最適化、高効率の経営を目指して工事が進められている。このような資本、地域の壁を超えた連携を求めている。これに次ぐ事業展開を求めている。すでに石油と石化との連携はリンク事業として実施されているものである。
石油産業の事業再編は、自らが積極的に取り込むことを期待し、政府が必要な環境整備を行なうとして後
押しする。各社は、他社との連携を検討する用意があると答えており、事業再編の方針の検討状況を定期的にフォローアップし、早急な対応を求めている。経産省では、スピード感を持って対応を促しているが、あくまでも各社の自主判断に委ねるべきとの意見も多く、経産省との綱引きが続く。
石油開発関係では、メタンハイドレートの開発は、商業化を目指して実証試験を実施している。今年は表層型MHについて新潟県、秋田・山形押合いなど掘削調査を実施したが、27年度も引続き集中的に実施する。