日刊ニュース

2015.05.11 のニュース

SS過疎化阻止への有効策を

エネ庁主導による「SS過疎地対策協議会」の第1回会合が開催され、いよいよ国のSS過疎地対策が本格的に動き始めた。“SS過疎”という言葉が使われるようになってまだ10年も経っていないが、もはや国レベルでの対策が必要とされるところまで事態は深刻化している。
 SS数は1994年度にピークを迎えて以降減少の一途をたどっているが、94年度から05年度まで年平均1070ヵ所減で推移していたSS数が、06年度以降は5年連続して1500ヵ所以上の減少が続き、この5年間の平均は1761ヵ所減に跳ね上がる。地域住民の暮らしに現実的な影を落とし、対策へ向けて国をも動かすことになる流れは、この5年間の急減が契機だったように見える。
 こうしたSS過疎化の動きを、SS経営者自身は“肌感覚”としてどう捉えているのか。「ぜんせきweb」4月アンケートでは「SS過疎化」について聞いたが、このうち周辺地域にSS過疎地(SSの数が極端に少なく、地元住民の利用に支障があるところ)があるかとの問いに対して、「ある」が30%、「ない」が35%、残りの35%は「SSが少ない地域はあるが、SS過疎地というほどではない」と答えている。
 この「SS過疎地というほどではない」地域をSS過疎地予備軍と捉えると、SS過疎化の波が足下にまで打ち寄せるイメージがより鮮明となる。このまま有効な方策が講じられなければ、SS過疎化はさらに加速することになるが、ではその有効な方策とはなにかという問いに対しては、「業転と系列仕切りとの格差解消など公正・透明な卸価格体系の構築」が47%と半数近くを占めた。
 「市況悪化」15%、「需要減退」「後継者不在」各13%、「地下タンク老朽化対策」12%などSS過疎化に至る要因は多岐に及んでも、結局、有効な方策となるとここへ行き着くということだろう。ただし、この方策の難易度は決して低くない。何度も積み上げては瓦解を繰り返してきた過去の経緯があるからだ。
 方策の2番手以降でも、「地元の人口減を食い止め需要を活性化させる経済対策」17%、「官公需における随契容認などの優遇策」12%など、求められる方策はいずれも難問揃いだ。これらの難問にエネ庁がどう応え、どう対応していくのか。SS過疎化をこれ以上拡大させないための、有効な一手が求められている。

提供元:全国石油商業組合連合会
〒100-0014 東京都千代田区永田町2-17-14石油会館
TEL:03-3593-5751
FAX:03-5511-8870
ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE