日刊ニュース

過去のニュース一覧へ

2012.01.31 のニュース

双方向型災害時協定に向けて  

 「平時の官公需調達において地元SSへの配慮を」という主旨の条項を盛り込んだ災害時燃料供給協定が実現した。12月26日に北石連と北海道庁が締結した「災害時における石油類燃料の供給等に関する協定書」である。道は「災害時に北石連などが燃料供給能力を十分発揮できるよう、中小企業者等に対する受注機会の確保に関する推進方針に沿って、文書により分離・分割発注の推進等について(市町村に対し)配慮を要請するものとする」との条項を盛り込み、さらには市町村長に対し知事名で、SSの厳しい経営環境を踏まえ道内中小SSの受注機会の確保・拡大に一層の配慮をするよう文書で要請した。

(提供元:ぜんせき)

WTI続伸99.70ドル 中東産3月限109ドル台  

 26日のWTI3月限は前日の98.40ドル/バーレルより小幅続伸し、0.30ドル値上がりの99.70ドルとなり、ここ5営業日は98ドル台~99ドル台を推移している。  中東産3月限は前日より小幅値上がりして。109ドル台前半に乗せてきた。  WTIと中東産の3月限の価格差は前日より小幅拡大して9ドル台となった。  ブレントの2月限は前日より1ドル弱値上がりして、110ドル台半ばに乗せてきた。

(提供元:日刊石油タイムズ)

ガソリンマージンで議論再燃 元売が黒字、販売業者は赤字 ~元売、価格体系見直しが寄与~  

 ガソリンの仕切価格と業転市況との価格差が5円程度で推移している。これ以上価格差が拡大すると、市況対策に影響してくる。  元売が仕切価格を見直して、ブランド料を2円~4円に引き上げたことから、価格差が拡大しているため、販売業者からは大幅な価格差が生じれば、差別対価であるとの反発が出るおそれがある。  現時点では、4円~5円の価格差であるため、大きな反発は出ていないが、今後、販売減となり、供給増ともなれば、業転市況の値下げ攻勢により、価格差が拡大することが懸念される。

(提供元:日刊石油タイムズ)

ユーザーID:
パスワード:
ログインする
e-BISTRADE