2010.12.28 のニュース
石油関連 2203億円で67億円増 新規追加 次世代型製油所モデル事業 ~石油増税で50億円を還元~
平成23年度石油・天然ガス関連の政府予算要求は2203億円で、22年度比67億円増で決まった。石油・天然ガス開発427億円(22年度416億円)、JOGMEC出資35億円で15億円減、国内海域基礎試錐の1抗掘削で増額となる。資源外交推進105億円(95億円)、精製機能強化172億円(125億円)、設備処理の撤去費補助35億円(23億円)を要求した。石油流通網整備169億円(103億円)、石油・LPG備蓄1287億円(1353億円)となった。新規項目は、①バイオ燃料導入加速支援で9億円、②原油タンカーのシーレーン安全確保で2億円、③SS地下タンク漏洩防止規制対応推進事業で22億円、④EVなど次世代自動車普及に備えたSSの新ビジネスモデル構築で8億円、⑤石油製品市況調査で3億円、⑥LPGへの燃料転換設備に対してユーザー支援で3億円、などが要求項目となった。なお、8月要求に対してほぼ同額で決まったが、新規には次世代製油所モデル事業が20億円追加となった。また、石油石炭税が来年10月から増税となるが、増税分見合いで約50億円が石油関係に還元される。
石油・天然ガス関連予算要求の主な項目は、石油・天然ガス開発の戦略的な展開427億円(今年度416億円)、うち、①石油開発企業による自主開発の推進・供給源多様化(JOGMECの出資・債務保証)85億円(100億円)、②石油・天然ガス基礎調査の実施161億円(134億円)、③メタンハイドレート生産技術開発の推進89億円(45億円)。
資源外交推進の産油・ガス国との関係強化105億円(95億円)で、産油国の産業多角化等への支援13億円(13億円)、②産油国への石油関連技術協力38億(34億円)、③産油国との備蓄協力の推進52億円(44億円)。
供給基盤の強化による石油製品の安定供給の確保等172億円(125億円)で、①革新的な石油精製等技術開発34億円(34億円)、②コンビナート連携・精製機能集約強化による供給構造の高度化72億円(53億円)、③バイオ燃料の導入加速化支援9億円(新規)、④シーレーンの安全確保に関する調査分析、協力の実施2億円(新規)、⑤次世代型製油所モデル事業20億円(新規)。
石油サプライチェーンを担う石油製品流通網の維持・強化等112億円(103億円)、うち、①環境規制への対応及び地域における石油製品流通網の維持・強化71億円(30億円)、②将来に向けた経営基盤の強化2億円(新規)、③公正・透明な競争環境の整備3億円(新規)、④石油製品の品質確保17億円(17億円)などとなっている。